先日、渋谷に行った帰りに新しくなった銀座線渋谷駅を利用しました。
その時は、ボーっとしていて、特に何も考えずに案内のまま進んでいたら、みんながカシャカシャと写真を撮っている姿を見て、今までの銀座線と全然違う場所に自分が居ることに気づきました。
3日から利用開始だったとのことですが、まだまだ熱い感じでした!
銀座線運休中の青山一丁目駅
先日、1月3日にリニューアルした銀座線の渋谷駅に行ってきました。
12月28日から1月2日までの6日間渋谷駅の駅移設工事のため渋谷⇔溜池山王間が
運休になっていましたよね。
年末年始とはいえ、6日間一部だけど運休って、なかなか思い切ったことですよね。
その間、1度だけ青山一丁目駅を利用しましたが、青山一丁目は銀座線が動いてないと
思っていたのに、渋谷行きのホームに銀座線が停車していて、その上、乗客を乗せて渋谷方面に発車していったのでビックリ。
私は渋谷⇔溜池山王間は完全に運休かと思っていたのですが、こういうことだったのですね。


半蔵門線に乗る時にこちらを見て知りました。
外苑前と青山一丁目の区間は運行していたのです。
青山一丁目から先の赤坂見附、溜池山王は銀座線は運行していないのに、この区間だけ運行って、そんなこともあるのですね。
乗客もまばらだったのにも納得です。
このように銀座線の駅全ての駅への行き方が案内されていて、とっても親切ですね。
なかなか見れない光景だったので、思わず写真撮ってしまいました。
リニューアルした銀座線渋谷駅

写真で見ると、天井が圧迫感あります。
こちらの写真を見た瞬間、私の手ブレでこのような写真を撮ってしまったのかと思ってしまったくらいでした。
ただ、こちらの銀座線の駅が移設されたことによって、良いことばかりでなく、井の頭線との導線が悪くなってしまい、今までは3分で移動出来たものが6分かかるようになってしまったなんていう話も耳にしました。
私は通勤の時、時々渋谷駅を利用するのですが、
東横→半蔵門のほんのちょっとの移動にも関わらず、物凄い人で半蔵門のホームに上るのに大渋滞なのです。
(朝の10時までは、連絡通路の階段とエスカレーターが、上り専用と下り専用に分かれているため、東横線から半蔵門線に移動する上りの階段が大渋滞になってしまうのです)
渋谷駅はなるべくなら使いたいくない駅ですが、この混雑、当分続きそうですね。
この記事を書いた人

- ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。 青山一丁目にございます株式会社プラスアルファの代表の牧田朋美です。 趣味はアンチエイジングなのですが、それが高じてマラソンをすることになり、かれこれ13年走り続けております。 ブログには普段走って移動する私ならではの視点で気付いたことなど、日々感じたことを記事にしていきたいと思っております。 人当りはとっても良く、いつもニコニコですが、中身はかなりストイックな体育会系です。
最新の投稿
お知らせ2020.04.17「アベノマスク」届きました
お知らせ2020.04.17事務所のリフォームをしました~part1~
お知らせ2020.04.15大変な時だからこそ
取扱い物件2020.02.19古河松原マンションをご紹介
コメント