
品川区の外周ってどのくらいだと思いますか?
上の地図を見てみると、下は巨大な大田区、そして、西側が面している目黒区のさらに西の世田谷区があまりに巨大なので小さく見える品川区ですが、これがけっこう大きいのです。
そんな品川区をランニングウォッチのガーミンを付けて走って、計測してみました。
広大な景色が広がる品川区東部
昨日の武蔵小山→天王洲に続いて、品川区をぐるっと周って距離を計測するシリーズの2回目をお送りしたいと思います。
昨日は目黒区との境界の武蔵小山スタートで品川区北部を攻めましたが、意外に距離が長く、一日で周ることを諦め、天王洲でリタイア。
なので、今回は天王洲からスタートです。
この辺りは北は港区との境界で、東は海になります。
品川区東部にあたりますが、この辺りは何気に広い。
JRの貨物の線路やコンテナ置き場がいっぱいで、ここは品川区??というような景色が広がる一帯です。
まず、私が足を止めたのは、八潮3丁目にある地図上には「JR東海貨物ターミナル」とか「JR東海新幹線大井基地」と書いてあるところに停まっていたこちらの電車。
八潮のJR東海貨物ターミナルに見慣れた電車が

見たことある車輛だけど、何線かは分かりません。
気になって、眺めながら走っていると・・

横に何線か書いてありました!
りんかい線とのこと。
りんかい線は大井町とか通っているので、確かに近いですね。
納得。
このあたりは、とにかく寂しい。
歩いている人は皆無で、すれ違ったのは自転車に乗ってる人たちくらい。
賑やかで商店街が多いイメージのある品川区ですが、実はこんな寂しいところもあるんです。
そして、こちらの道路を挟んだ先は大田区。
境界線近くの大田区には東京港野鳥公園

こちら、東京港野鳥公園は、「とうきょうこう」と読むのですね。
野鳥公園という名前にあるように、色々な鳥を見ることが出来るようです。
何度も通っていますが、入園が有料のため、入ったことはありません。
入園料金は大人300円とのこと。
土日は色々なイベントが開催されているようで、けっこう賑わっています。
そして、次に足を止めたのは、こちら。
この辺りは、品川区との境界線が複雑なため、大田区を走っています。
大田区東海1丁目にある臨海斎場

私もいつかお世話になるであろう臨海斎場。
皆さんも聞いたことはあるのではないでしょうか。
大田区、品川区、世田谷区、目黒区、港区が共同で運営しているようで、この5区に居住している人は4万円です。
5区以外の方は倍の8万円とのこと。
それでも良心的なお値段ですよね。
こういうのってあんまり調べることないので、私も今回良い勉強になりました。
電車で来るには便の悪い場所にありますが、とっても綺麗な施設です。
東京モノレールの大井競馬場駅と流通センター駅が最寄りのようですが、歩くにはちょっとあるので、JRの大森駅からバスが一番便利みたいです。
今日の最終目的地は大井競馬場
そして、今日の目的地の大井競馬場に到着。
この辺りは信号も少なくて、あまり足を止めなかったので、けっこうハードでした。

この日は有馬記念の日で、場所は中山競馬場だったけど、今大人気の可愛い牝馬「アーモンドアイ頑張れ!」と願って記念撮影。
今日走ったコースはこんな感じ。

果たして品川区の外周の距離は?
この時点で、スタートの武蔵小山からの距離は21km弱。
あと9km以内ならば品川区の一周は30km以内で収まりますが、大森、馬込、旗の台、洗足を通って武蔵小山に戻ります。果たして9km以内で行けるのか?
こちらを書いている時点では、まだ実施していないので、私自身も興味津々です。
私の予想としては、32か33くらいになるのではないかなって思っています。
そのくらいだったとすると、山の手線一周が34.5なのでそんなに変わらないことになりますよね。
何区もまたがって走る山手線とそんなに距離が変わらない品川区ってすごい。
品川区でこれだけ大きいと、一番巨大な大田区とか、見るからに大きい世田谷とか、いつかやってみたいけど、ちょっと怖くて腰が引けちゃいますね。
次回で完結して、最終的な距離が出ますのでお楽しみに(^^)
この記事を書いた人

- ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。 青山一丁目にございます株式会社プラスアルファの代表の牧田朋美です。 趣味はアンチエイジングなのですが、それが高じてマラソンをすることになり、かれこれ13年走り続けております。 ブログには普段走って移動する私ならではの視点で気付いたことなど、日々感じたことを記事にしていきたいと思っております。 人当りはとっても良く、いつもニコニコですが、中身はかなりストイックな体育会系です。
最新の投稿
お知らせ2020.04.17「アベノマスク」届きました
お知らせ2020.04.17事務所のリフォームをしました~part1~
お知らせ2020.04.15大変な時だからこそ
取扱い物件2020.02.19古河松原マンションをご紹介
コメント